お知らせ |
1月30日、 最新バージョンに更新しました |
2025年度のマッキーの科学実験教室の実施予定日は、次のとおりです。いずれも茨木市立生涯学習センターきらめきの楽しい科学実験講座のプログラムとして実施します。実施予定日 2025年 6月28日、7月26日、8月9日、9月6日、9月20日、11月1日、11月29日、12月13日、(以後2026年) 1月10日、2月7日、3月7日 の11回で、いずれも土曜日 午前と午後の2コースで、定員は各コースとも25名。対象は小学5、6年生。 各テーマ名と内容はたぶん次回にアップします。 4月になると 茨木市内で募集が始まります。 |
2024年度の科学実験教室 |
6月29日(土) 2回 楽しい科学実験講座 茨木市立生涯学習センター テーマ 科学実験教室へようこそ はじめの一人、さいころに勝つ、二酸化炭素はどこに の3つの実験を行いました。 同じ内容で 午前コースと午後コースの2回行い、受講者49名保護者40名が参加しました。 はじめの一人を見つけるのは難しかったかな。二酸化炭素はあちこちにありましたね。同じ誕生日の人がいましたね。さいころで遊んでいますか。 二酸化炭素の宿題はやっていますか。 質問などはメールで受け付けています。
7月26日(金) リコチャレinローズWAM2024 茨木市立男女共生センター テーマ 無重力の実験教室 無重力について学び、無重力を体感し、無重力のクイズに挑戦しました。
8月24日(土) 2回 楽しい科学実験講座 茨木市立生涯学習センター テーマ 二酸化炭素の正体 石灰水、バブの中の二酸化炭素、シャボン玉は浮くのか の3つの実験を行いました 9月7日(土) 2回 楽しい科学実験講座 茨木市立生涯学習センター テーマ 酸性とアルカリ性 酸性のものとアルカリ性のものをpH試験紙で調べる、中和実験 の3つの実験を行いました 意外なものがアルカリ性でしたね 9月21日(土) 2回 楽しい科学実験講座 茨木市立生涯学習センター テーマ 燃える酸素の実験教室 燃えるあみだくじ、酸素をつくる、線香花火 の3つの実験を行いました にんじんときゅうり どちらがきれいな線香花火になったかな。 他の野菜もやってみたかな
11月9日(土) 2回 楽しい科学実験講座 茨木市立生涯学習センター テーマ いろいろな色の実験 新規テーマです。 光と色が見えることを学び、ヨウ素デンプン反応を詳しい実験で理解し、時計反応を体験します。酸化還元反応による色の変化にびっくりし、藍染のような染色を経験してください。
11月23日(土) 2回 楽しい科学実験講座 茨木市立生涯学習センター テーマ 元素・水素の実験教室 元素の周期表について学び、大学の模擬講義を受け、水素の爆発燃焼実験を行います。
12月7日(土) 2回 楽しい科学実験講座 茨木市立生涯学習センター テーマ 電池をつくる テスターで抵抗・電圧を測って、+極と-極の金属を選び レモン電池を作りました。 最高電圧は何Vだったかな
1月18日(土) 2回 楽しい科学実験講座 茨木市立生涯学習センター テーマ 無重力を体感する 無重力について学び、無重力を体感し、クイズに挑戦しました。 自宅でも無重力を体験してるかな。
2月1日(土) 2回 楽しい科学実験講座 茨木市立生涯学習センター テーマ 科学捜査 犯人は誰だ 犯人との接触、秘密の実験、最後のメッセージで犯人を追い詰めます。
3月1日(土) 2回 楽しい科学実験講座 茨木市立生涯学習センター テーマ アルキメデスを体験する アルキメデスでの実験で比重を測定し、結婚指輪は本物かどうかを調べます。 修了式をします。 |
マッキーの科学実験教室へようこそ |

マッキーの科学実験教室では、「無重力を体感する」、「科学捜査 犯人は誰だ」、「燃える酸素の実験教室」、「二酸化炭素の正体」、「電池の実験教室」、「水の電気分解」、「水素の実験教室」、「ろうそくの科学」、「体積と比重を測る」 、「確率に勝つ」、「地球を測る」、「小学生の基礎実験」、「メダカの視力検査」、「卒業実験教室」、「酸アルカリと中和反応」、「リトマス試験紙を作る」、「バブを作ってみる」などのテーマを用意しています。
相談・申込みの受け付け |
相談・申込みは、メールで受け付けています。