1.無重力を体感する

  

概要

 
宇宙に行かなくても、普段の生活の中で無重力を体験することができます。ペットボトルなどを使った簡単な実験で、浮遊、無熱対流、無浮沈など無重力で起こる特異な現象を目で見ることができます。無重力の不思議な世界を体感し、クイズに答えて賞品をゲットしましょう。
 

詳細な内容

 
 無重力とは何か、どういう時に無重力になるのか、無重力になったら何が起こるのか などについて学びます。
ぺットボトル、はかり、ろうそく、砂時計、金魚を使って無重力で起こる現象を体感します。 浮遊、無熱対流、無浮力、無静圧の世界を楽しんでください。
 
最後にクイズ票の、無重力◯✕問題、選択問題を解きます。 ここで1~3等賞を決めます。
子供に負けずに、ごうか賞品をゲットしましょう。
クイズ問題の一例。 宇宙ホタルの正体は?
 

参加者数 対象学年

 
30人~200人 会場はスクール形式。 
対象は、小学校低学年から中学校(一般も) 
小学校低学年の場合は保護者同席が望ましいです。  
 お父さん、お母さんも子供と同じようにクイズに参加できます。 1等賞になったら、しばらく尊敬されますよ。
 
 
 
 
 

準備していただくもの

 
準備していただくもの
パソコン(パワーポイント入り)、プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード
池田近郊以外では、生きた金魚1匹(体長7cmくらい)をご用意ください。
池田近郊では、金魚を同伴しますので不要です。
無重力を体験した金魚は、生きたままお返しします。 池田から同伴の場合は連れて帰ります。
 
 
 
 
 

案内ちらしのサンプル

 
科学実験教室の募集ちらし、案内広告などのサンプルを用意しています。 メールでご連絡ください。 
 
 
 
 
 
 

2. 科学捜査 犯人は誰だ

 
 

概要

 
メダカ誘拐事件の犯人を見つける実験教室です。 ①コップの謎、②ペーパークロマト、③燃える脅迫状 の 3つの推理・実験によって9人の容疑者から真犯人を絞り込んでいきます。 早く犯人を見つけた1~等賞の人にはごうか賞品があります。
 
 

詳細な内容

 
会場で発生したメダカ誘拐事件を解決する科学実験教室で、容疑者として確保した9人から、真犯人を絞り込んでいきます。
①コップの謎 では、犯人から異物を混入された最初の一人を探し出して、犯人からのメッセージの意味を推理し、容疑者を数人に絞り込みます。 子供チームと親チームの団体戦で行う場合もあります。
②ペーパークロマト では、犯人からのキョウハクジョウを解析し、キョウハクジョウの書かれたペンを見つけ出して、容疑者を2、3人に絞ります。 個人戦です。
③燃える脅迫状 では、ノーヒントで、犯人からの最後のメツセージを読み解き 真犯人を見つけ出します。 柔軟さと直観力が問われます。
先着順に1~3等賞を決めます。お父さんお母さんも参加可能です。 3等賞までは、ごうか賞品があり、賞品授与をします。 カメラを用意してください。
 

参加者数 対象学年

 
参加者数 16人~48人 会場は、4~8個の島形式。 
対象は、小学校低学年から小学校高学年 
小学校低学年の場合は保護者同席が望ましいです。  
その他の保護者の参加もOKです。
 

準備していただくもの

 
パソコン(パワーポイント入り)、プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード
水、ぬるま湯、清掃道具
 
また、容疑者役の方(キャラでも可) 2,3名の顔写真
データをメールへの添付ファイルで2週間前までに送付してください
 
 
 
 
 
 

 

3. 二酸化炭素の正体

 
 

概要

 
二酸化炭素 知ってますか? 二酸化炭素はどこにありますか? 人の吐く二酸化炭素の中でろうそくは燃えますか? 入浴剤バブ1個の中の二酸化炭素の量はどのくらいですか? など 地球温暖化の元凶と言われている二酸化炭素について、実験で調べていきます。
 

詳細な内容

 
二酸化炭素はどこにありますか?
自分の吐いた息の中でろうそくは燃えますか? 
人が1日に吐く二酸化炭素の量はどのくらいです?。
入浴剤バブ1個から出る二酸化炭素はどのくらいですか?
コーラ1本からでる二酸化炭素はどのくらいですか?
二酸化炭素の中でマッチに火がつきますか?
二酸化炭素の中でシャボン玉は浮きますか?
などについて、実験をしながら 確認していきます。
 

参加人数 対象学年

 
参加者数  16人~48人 会場は4~8個の島形式。 
対象は、小学校低学年から小学校高学年 
小学校低学年の場合は保護者同席が望ましいです。  
その他の保護者の方の参加も期待しています。 
 

準備していただくもの

 
ソコン(パワーポイント入り)、プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード、水、ドライアイス(10人あたり1kg)、入浴剤バブ(1人1個)


 
 


 
 
 
 
 
 
 
 

4. 燃える酸素の実験教室

 
  

概要

 
きゅうり、にんじんなどの野菜でオキシドールを分解し、野菜のリアル線香花火を体験します。 次に、燃えるための3条件を学習し、習字で焼き落としの実験、燃えるあみだくじを自分で作ります。

詳細な内容

 
まず、薄めた墨汁で習字をします。 自分の名前などいろんな字を書いてください。
野菜の線香花火では、用意した野菜をすりおろし、オキシドールを分解して酸素を発生させます。
どの野菜の触媒活性がいいか調べてください。 酸素をビーカにため、線香花火をして、確かに酸素であることを確認します。
焼き落としの実験では、まず燃えるあみだくじを体験します。 次に燃えるための3つの条件を学習し、燃えるあみだくじを自作します。
最初の習字の文字も焼き落としをしてみます。
 

参加者数 対象学年

参加者数 16人~48人 会場は4~8個の島形式。 

対象は、小学校低学年から小学校高学年 
小学校低学年の場合は保護者同席が望ましいです。
その他の保護者の参加もOKです。
 

準備していただくもの

 
パソコン(パワーポイント入り)、プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード
水、習字の筆(一人1本、参加者が持参)、新鮮な野菜(きゅうり、にんじんなど 数人で1種1個)

 
 
 
 
 

5. 電池の実験教室

 

概要

 
 電気を通すものや、電池の電圧を調べ、2種の金属を使って電池の作り方の基礎を学びます。 また、水の電気分解を行い、発生した水素と酸素の燃焼(爆発)実験を行います。 
 

詳細な内容

 
電池の実験では、テスターを使って、机上のものを電気を通すものと通さないものに分けます。 乾電池の電圧を測り、直列と並列についても学び、電子オルゴールの音の高低や音の大きさを確認します。 異なる2種の金属と果物を使って 果物電池を作って、電圧を測り、電子オルゴールを鳴らします。 
どの金属の組み合わせがいいのかを調べます。
 
 
 

参加人数 対象学年

 
参加人数16人~48人 会場は4~8個の島形式。 
対象は、小学校低学年から小学校高学年 
小学校低学年の場合は保護者同席が望ましいです。  
その他の保護者の参加もOKです。
 

準備していただくもの

 
パソコン(パワーポイント入り)、プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード
新鮮な果物(レモン、みかん類、りんごなど 数人で1種1個)
 

 

 

 
 
 
 
 

その他の科学実験教室

 
 

その他のテーマ

 
科学実験教室の新テーマとして、
 6 水の電気分解
 7 水素の実験教室
 8 ろうそくの科学
 9 体積と比重を測る 
 10 確率に勝つ
 11 地球を測る
 12 小学生の基礎実験
 13 メダカの視力検査
 14 卒業実験教室
 15 酸アルカリと中和反応
 16 リトマス試験紙を作る
 17 バブを作ってみる
などを準備しています。
内容や準備していただくものなどはお問い合わせください。
 

テーマのアレンジ

  
既存テーマを組み合わせて、新しいテーマにすることもできます。
例えば、「無重力を体感する」に「科学捜査 犯人は誰だ」の一部を組み入れて、2時間の特別実験教室にすることもできます。 また「二酸化炭素の正体」と「燃える酸素の実験教室」を合体させることもできます。 ご相談ください。